ブルンストローム法とは?上肢、手指、下肢のステージ分類をかんたんに説明!

健康

ブルンストローム法とは、脳卒中など中枢神経系疾患にみられる痙性片麻痺に対する回復過程の評価法です。

今回は、このブルンストローム法のステージ段階と、上肢、手指、下肢がどういう動きをするのかをかんたんに説明します。

参考にしてみてください。

ブルンストローム法 6つのステージ

ステージ1

弛緩性麻痺の状態です。

筋肉が緩んでしまった状態です。動かすことができません

ステージ2

筋緊張が出現します。

連合運動が出現します。

連合運動は、身体の一部が強く動くと麻痺しているところの筋収縮や運動も起こる現象です。

ステージ3

痙性麻痺が出現します。

共同運動が出現します。

共同運動は、ある特定の筋肉だけを動かすことができません付随する筋肉まで一緒に動いてしまう現象がおこります。

そのため、一定のパターン以外の運動が出来なくなってしまいます。

ステージ4

共同運動から分離運動ができるようになります。

この段階で、個々の特定の筋肉を動かし、関節を少しずつ動かせるようになります。

ステージ5

随意的な分離運動ができるようになります。

ステージ4よりも、多くの関節を動かせれるようになります。

ステージ6

・協調性、スピードとも正常状態に近くなります。

完全に元通りではなく少し動きにくい感じになりますが、関節運動を自由に行えるようになります。

ブルンストローム法 上肢のステージ分類

ステージ1

弛緩性麻痺で随意運動はありません。

ステージ2

肩の挙上、後退、外転、外旋、伸展
肘の屈曲、回外 

あるいはその一部が随意的にわずかに出現します。(連合運動、反射を含む)

ステージ3

ステージ2の運動が随意的に可能になります。

さらに、

肩下制、前方突出、内転、外旋、屈曲
肘伸展、回内

などの伸筋共同運動が随意的に可能になります。

ステージ4

肘を伸ばして、腕を前に挙上できるようになります。

肘を体側に付けたまま肩関節90度屈曲し、回内、回外が可能になります。

腕を背中に回して手を腰に当てることが可能になります。

ステージ5

腕の挙上がさらに頭上まで可能になります。

腕が90度外転できるようになります。

肘伸展位のまま前腕の回内、回外ができるようになります。この時、肩は屈曲位、外転位どちらでもいいです。

ステージ6

正常、あるいは正常に近い状態となり、ステージ5の運動が速やかに、協調制をもって行うことができます。

ブルンストローム法 手指のステージ分類

ステージ1

弛緩制麻痺があります。

ステージ2

随意的に指を曲げることができません

ステージ3

すべての指を曲げるのはできますが、開くことができません。

随意的な指伸展は不可、反射によるものは伸展できます。

ステージ4

横つまみが可能になります。母指の動きによって離すこともできます。

指の伸展は随意的にわずかにできます

ステージ5

筒状にものやボールを握ることができます。(ぎこちないですがある程度実用性あり)

指の伸展は範囲がまちまちですができるようになります。

ステージ6

すべてのつまみ動作ができるようになります。しかもある程度上手にできます。

指の伸展も全可動域でできるようになります。分離運動(個々の関節運動)もできます。

ブルンストローム法 下肢のステージ分類

ステージ1

弛緩性麻痺があり、随意運動はありません。

ステージ2

共同運動(付随する筋肉まで一緒に動いてしまう)、あるいはその一部がわずかに出現します。(連合運動、反射を含む)

ステージ3

股関節、膝関節、足関節屈筋・伸筋共同運動、あるいはその一部が随意的にできるようになります。

ステージ4

座位足を床に滑らせながら、膝を90度以上曲げることができます。

膝屈曲位足関節のみの背屈ができます。(座位で踵を床に付けたまま、つま先を持ち上げさせます。)

ステージ5

立った状態で、股関節を動かさずに膝関節屈曲ができます。

立った状態で、患側を少し前へだし、膝伸展位のまま足関節の背屈ができます。

ステージ6

立った状態で股関節の外転ができます。

座位で、内側及び外側ハムストの収縮によって下腿の内・外旋ができます。

まとめ

ブルンストローム法は中枢神経系疾患にみられる痙性片麻痺に対する回復過程の評価法!

6段階で評価する。

1 弛緩性麻痺
2 連合運動
3 共同運動
4 分離運動
5 随意的な分離運動
6 協調性、スピードとも正常に近くなる

上肢、手指、下肢で評価項目が異なる。

タイトルとURLをコピーしました