ランニングでの腓骨の痛みは疲労骨折かも!ランニングに多い疲労骨折は脛骨、中足骨だけじゃない!

ランニング障害

ランニングで疲労骨折といえば、脛骨や中足骨が有名ですよね。

これらのほかにも腓骨にも疲労骨折が多いのはご存知でしょうか。

腓骨の痛みを我慢していませんか?もしかしたら疲労骨折かもしれませんよ?

今回は腓骨の疲労骨折について書いていきます。参考にしてみてください。

まず疲労骨折とは

まずは疲労骨折とはということから書いていきます。

疲労骨折とは、軽微な外力が繰り返し骨に作用し、それが蓄積されて発生します。金属の疲労現象によく例えられます。

ランニングやバスケのように地面からの繰り返される衝撃を受けるスポーツに好発します。また筋肉の繰り返しの収縮が骨にストレスを与えることでも発生します。

16才に圧倒的に多い

部活動によって運動量が急激に増加する高校1年生に多く発生します。

運動量の増加はもちろんですが、体力、技術、経験が未熟なのに上級生と同じ内容のトレーニングをさせてしまっていることも原因のひとつです。

腓骨の疲労骨折

腓骨は脛骨の外側にある細い骨です。

ある文献によると、腓骨の疲労骨折は脛骨、中足骨、腰椎についで多いです。

腓骨疲労骨折の原因動作

腓骨の疲労骨折の原因は、ランニング、ダッシュ、ジャンプ、うさぎ跳びです。

ランナーなら腓骨の疲労骨折があっても全然おかしくないですね。

跳躍型と疾走型に分けられる

腓骨の疲労骨折は発生した場所によって跳躍型と疾走型に分けられます。

腓骨の上部(上1/3あたり)で発生した疲労骨折が跳躍型腓骨の下部(下1/3あたり)で発生したものが疾走型になります。発生の約80%が疾走型です。

跳躍型

腓骨は本来、非荷重骨です。脛骨の約1/6ほどしか荷重に関わらないとされています。

荷重がかかっていないのに発生する理由は、筋力によるたわみが影響していると考えられます。

腓骨にはヒラメ筋が起始しています。ジャンプ動作の着地時にヒラメ筋の強い収縮力により、腓骨がたわみます。

そのたわみの頂点がちょうど腓骨の上1/3になり、反復強制されるため発生します。

疾走型

ランニングのときにつま先で走る、または地面を蹴るときに指先に力が入っていると長母趾屈筋が強く収縮します。

長母趾屈筋は腓骨に起始しています。この筋肉の収縮によって腓骨がたわみます。そのたわみの頂点がちょうど腓骨の下1/3になり、反復強制されることで発生します。

レントゲンでは初期に発見するのは困難

疲労骨折は発症してすぐにレントゲンにはうつりません

だいたい2〜6週間くらい経ってからようやくレントゲンでわかるようになります。

早期発見にはMRIが有効です。レントゲンに異常がないからといって痛みを我慢して走ることはやめましょう。まだ症状が軽い早い段階で治療すれば、復帰も早まります。

ホップテストで簡易検査

レントゲンにうつらない初期はホップテストで検査にてみましょう。

痛い方の足で片足ジャンプを10回します。このときに痛みの再現や程度を診るテストで、下肢の疲労骨折を見極めるのに有用なテストです。

  • grade 0 痛みなく10回ジャンプできる。
  • grade 1 痛みはあるが10回ジャンプできる
  • grade 2 痛みのため数回しか飛べない
  • grade 3 痛みのためほとんど飛べない

1〜3では疲労骨折を疑います。

復帰に向けて

疲労骨折はとにかく治りが遅いです。しかし焦ってはいけません。

ホップテストでgrade 0(痛みなく10回ジャンプできる)になったらまずはウォーキングからおこないます。

ウォーキングで1週間くらい様子をみて、痛みがなければ10〜15分程度の軽いジョグから復帰しましょう。その後も焦らず、1週間ごとに10〜20分ジョグの時間を伸ばしていきましょう。

しつこいくらいいいますが焦ってはいけませんよ!

関連記事

ランニングでの疲労骨折、貧血を対策!ランナーの悩みを解決する栄養
今回は長距離ランナーの大敵、疲労骨折や貧血のお話も少しだけ関係してくるのでぜひ参考にしてみてください。 それでは参ります。 ミネラル ミネラルとは、体を作るもののうち水、糖質、脂質、タンパク質の構成元素であるC(炭素)、H...

まとめ

腓骨の疲労骨折もランナーに多い

腓骨の上は跳躍型、下は疾走型。疾走型が発生の約80%を占める。

MRIで早期発見!復帰は焦らない!

予防が大事!クッション重視のランニングシューズを履こう!

タイトルとURLをコピーしました