私たちの運動は脳からの指令によるものだということは、なんとなくイメージできると思います。
また、脊髄損傷で動けなくなるということも耳にしますよね。
どういう仕組みでこれらのことが起こるのでしょうか。
今回は随意運動について話を少し掘り下げて書いていきます。
目次
随意運動の経路
まず私たちの意思による運動を随意運動といいます。
随意運動は以下の経路によって発生します。
錐体路
大脳皮質運動野
↓
大脳髄質
↓
内包
↓
中脳の大脳脚
↓
橋 腹側部
↓
延髄 錐体
↓
錐体交叉 外側皮質脊髄路
(一部は交叉しない。前皮質脊髄路)
↓
外側皮質脊髄路は脊髄側索を下降
(前皮質脊髄路は脊髄前索を下降し、順次交叉する)
↓
脊髄前角のα運動ニューロンへ
↓
筋細胞膜へ伝達物質放出
以上のようになります。
外側皮質脊髄路
途中で交叉する、しないでわかれるところがありますね。
延髄の錐体で交叉して、脊髄側索を下降する経路を外側皮質脊髄路といいます。
この経路は腕や脚などの筋を支配します。
前皮質脊髄路
一方、錐体では交叉せず、脊髄前索を下降するし順次交叉する経路を前皮質脊髄路といいます。
この経路は体幹の筋を支配します。
皮質核路
腕や脚、体幹の筋は外側皮質脊髄路と前皮質脊髄路で支配されます。では顔面の筋はどうでしょうか。
顔面の筋は皮質核路という経路で支配されます。
皮質核路は、先ほどの錐体路の途中で分岐する経路です。中脳・橋・延髄を通る間にそれぞれの脳神経運動核に軸索を送ります。
咀嚼筋や表情筋、咽頭筋、僧帽筋や胸鎖乳突筋、舌筋がこの経路で支配されます。
錐体路の解説
では、先ほど書いた錐体路の順序で出てきた名称をそれぞれ簡単に説明をします。
大脳皮質運動野
大脳皮質は大脳の表面をおおう細胞体の集まりで、運動野は大脳において運動に関与する部位をといいます。
運動野は反対側の随意運動をつかさどります。運動野には機能局在があります。
運動野の下方から上方にかけて、頭部、上肢、体幹、さらに脳の内側面に下肢の領域があります。
それぞれの領域が興奮すると機能局在に対応した場所の筋肉が動きます。
大脳髄質
大脳髄質は大脳皮質の内部にあり、大脳皮質に出入りするさまざまな神経線維の集まりです。
神経線維の走行によって連合線維、交連線維、投射線維に分けられます。ちなみに次に出てくる内包は投射線維に分類されます。
内包
内包は、尾状核、レンズ核、視床に囲まれた投射線維(神経線維の集まり)です。
尾状核、レンズ核は大脳髄質中にある灰白質(細胞体の集まり)です。
これらは大脳核(大脳基底核)といわれ、筋肉の緊張や運動を調節する役割があります。
視床は間脳の一部です。視床には小脳や大脳核から運動情報を受け取り、大脳皮質運動野へ送る役割があります。
小脳には骨格筋の運動を調整する役割があります。なので小脳が障害されると、随意運動などが障害されます。
中脳 大脳脚
内包に続く錐体路は、中脳にある大脳脚です。ここを通り次の錐体路の経路である橋へいきます。
橋 腹側部
大脳脚に続く錐体路は、橋の腹側部です。ここを通り次の錐体路の経路である延髄の錐体へいきます。
延髄 錐体、錐体交叉
延髄の前方に錐体があり、ここを錐体路が通ります。
錐体路は延髄の下端で反対側に交叉しますが、これを錐体交叉といいます。
脊髄側索、前索
錐体交叉をしたら続いて脊髄を通ります。脊髄の中心部にはH字形の灰白質があり、その周りを白質が取り囲んでいます。
脊髄で錐体交叉した線維は側索を通ります。錐体交叉しなかった線維は前索を通ります。
脊髄前角
H字形をした灰白質のうち前方に突出したように見える部分を脊髄の前角といいます。
ここから運動神経細胞が出ます。この運動神経細胞のうち大型のものをα運動ニューロンといいます。
α運動ニューロンは脊髄の前根から出ていき、骨格筋とシナプスを作り、骨格筋の運動を起こすのです。
関連記事
脊髄損傷で動けなくなるのは
よくドラマで脊髄損傷で動けないみたいな話がありますよね。
それはこれまで説明した経路が損傷されることで運動が障害されて起こるのです。運動以外に感覚の障害も起こります。
まとめ
随意運動は錐体路という経路によって、脳の指令が筋肉へ伝わる。
外側皮質脊髄路は錐体交叉するやつで体肢の運動を、前皮質脊髄路は錐体交叉しないやつで体幹筋の運動を支配する。
運動は頭で意識する(考える)ことがすごく大事。