この世にはトレーニングの原理・原則というものが存在するのをご存知ですか?
運動指導に関わる人なら誰でも知っていることです。
あなたのコーチやトレーナーさんに聞いてみて、知らないとか言いだしたらその人の指導を受けるのを考えなおした方がいいレベルです。
原理・原則の中にはみなさんも無意識のうちにやっていることもあると思いますが、せっかくなのでその原理・原則が具体的にどういったものなのかを書いていきます。
目次
トレーニングの原理
まずトレーニングの原理です。
これは3つあります。
過負荷の原理
高い運動負荷をかけなければ体力は向上しません。
いつもゆっくりのジョグをしていては自己新記録は期待できません。負荷に対して体が慣れてくるので、さらに負荷をかけなければトレーニングになりません。
可逆性の原理
トレーニング効果は、トレーニングを中断すると徐々に失われていきます。トレーニングは継続しましょう。
特異性の原理
身体は課せられた負荷に対して特異的に適応します。
ランナーなら脚の筋トレをするときは、実際に走る動作に近い動きで鍛えたほうが効率がいいです。
トレーニングの原則
続いてトレーニングの原則です。
これは5つあります。
全面性の原則
トレーニングするときは筋力、持久力、柔軟性といった要素をバランスよく向上させるようにしましょう。
LSDだけじゃダメ、インターバルだけでもダメ、ストレッチや筋トレだけももちろんダメ。様々な要素をバランスよくやる事ではじめてパフォーマンスの向上につながります。
個別性の原則
トレーニングの内容は各個人のもつ体力レベル、目的などにより内容を合わせる必要があります。
これが可能なのがパーソナルトレーニングの強みですね。パーソナルトレーニングはその分お金がかかりますね。トレーニング効果をとるかお金をとるかといったところでしょうか。
漸進性の原則
トレーニングの量や質などは発達に合わせて「段階的」にレベルアップさせましょう。
走るのに慣れてきたら「少しずつ」走る時間を伸ばしたり、ペースをあげたりしていきましょう。
反復性の原則
トレーニングは繰り返しおこなうことではじめて効果を得られるという原則です。1回だけトレーニングしたところで効果は期待できません。動きづくりも同様ですね。何度も練習して身につけて走りにつなげていきましょう。
意識性の原則
トレーニングを行うにはその目的をしっかりと理解しましょう。
筋トレ、ストレッチは使っている筋肉を意識しておこなうとより効果的といわれています。
ジョグの目的、ビルドアップの目的など考えながら走るだけでも効果は違ってきます。
まとめ
いかがでしたか?
自分の日頃の練習を思い返してみてください。
もし自分に足りないものが見つかったなら明日から変えていきましょう!
ちょいちょい似たような原理、原則もあるのでもう少しまとめておきますね。
・少しづつ負荷をかけていこう!
・トレーニングを継続しよう!
・競技特性に合ったトレーニングをしよう!
・バランスよく鍛えよう!
・トレーニングの目的を意識しよう!
・個人の体力に合わせてトレーニングしよう!