顎関節症とは?症状、治療方法などかんたんに説明!

健康

顎関節症の症状、治療法などについてかんたんに説明していきます。

参考にしてみてください。

顎関節症とは

顎関節症は、顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節雑音、開口障害・運動異常を主訴とする慢性疾患群の総括的診断名です。

咀嚼筋は、咬筋、側頭筋、外側翼突筋、内側翼突筋をいいます。

次にあげるもののうち、少なくともひとつ当てはまれば顎関節症となります。

①顎関節や咀嚼筋などに疼痛がある
②関節雑音がある
③関節障害・顎運動異常がある

顎関節症は症状によって、5つのタイプに分けられます。

Ⅰ型は咀嚼筋の障害

Ⅱ型は関節包や靭帯の障害

Ⅲ型は関節内の障害

Ⅳ型は変形性関節症・骨の障害

Ⅴ型は心因性のものです。

顎関節症Ⅰ型(咀嚼筋障害)

症状

Ⅰ型は咀嚼筋に原因があるものです。

顎関節の運動に伴って、咀嚼筋の疼痛があります。

歯ぎしり、噛み締めなども関与するため、ストレスの影響も考えられます。

圧痛咀嚼筋にのみ認め、関節部には認めません。

治療

筋肉に対する手技療法、鎮痛剤・筋弛緩剤の投与、マウスピースのようなものを使ったスプリント療法を行います。

スプリント療法は、スタビライゼーション型スプリントを用います。

これは、筋緊張をとったり、顎への負担を軽減したり、噛み合わせを安定させることを目的としています。

顎関節症Ⅱ型(関節包・靭帯障害)

顎を強打したり、過度の開口、硬いものの無理な咀嚼が原因で起こります。

症状

靭帯損傷、、関節包損傷、関節円板挫滅、関節捻挫など慢性外傷病変が症状です。

関節部の圧痛、運動時痛がありますが、関節雑音はありません。

口が開けにくい開口障害がありますが、強制的に開けることができます。ここが次のⅢ型との鑑別ポイントにもなります。

治療法

疼痛を除去するため、抗炎症剤を投与。

同時に顎の安静を安静にします。

また、Ⅰ型と同様にスプリント療法も有効です。

顎関節症Ⅲ型(顎関節内障害)

このⅢ型が顎関節症の主体をなす病態とされています。

関節円板の前内方転位、円板の変性、線維化などを認めます。Ⅱ型と違い関節雑音もあります。

Ⅲ型はⅢaとⅢbの二つのタイプに分けることができます。

Ⅲaタイプの症状

相反性クリックタイプとも分類します。

関節円板の前方転位が元に戻るものをいいます。関節雑音もあります。

Ⅲbタイプの症状

クローズドロックタイプとも分類されます。

Ⅲaタイプが進行すると起こります。

関節円板の前方転位が元に戻りません開口障害があり、Ⅲaタイプと違い、関節雑音がありません。

 

Ⅲaタイプの治療法

下顎前方整位型スプリント(リポジショナルスプリント)の装着を行います。

これにより、関節部の骨の位置を改善させて、関節円板の状態も改善して行きます。

Ⅲbタイプの治療法

手技による整復、パンピング、またはピボットスプリントを用いたスプリント療法を行います。

パンピングとは、顎関節の関節腔内に生理食塩水などの注入と吸引を繰り返す方法です。最後にステロイド剤を注入すると関節円板の動きが円滑になるとされています。

ピボットスプリントは、片方の奥歯に挿入すると、同側の顎関節部が下方に引かれて関節内の動きがよくなるとされています。

顎関節症Ⅳ型(変形性関節症)

軟骨破壊、骨増殖、下顎頭変形、円板穿孔が主病変です。

Ⅱ型、Ⅲ型と合併することもあります。

顎関節の咬合異常など外傷性因子も影響し発生します。

症状

関節雑音があります。

開口障害が徐々に進行して行きます。

X線で骨の肥厚、変形などが確認できます。

治療法

薬剤療法、スプリント療法も行いますが根治はしないので、手術を行うことがあります。

顎関節症Ⅴ型(心因性によるもの)

心因性顎関節症といわれています。

症状

顎関節部に違和感で、多種多様な不定愁訴があります。

治療

抗不安薬の投与で症状が改善するものはⅤ型が疑われます。心理面からの治療が効果的ともされています。

まとめ

①顎関節や咀嚼筋などに疼痛がある
②関節雑音がある
③関節障害・顎運動異常がある

このうちひとつでも当てはまれば顎関節症。

5つのタイプがあり、治療法が異なる。

心因性のものもある。

タイトルとURLをコピーしました