【ランナー膝】膝の外側の痛みは腸脛靭帯炎かも!症状、原因、対策は?

ランニング障害

走っていて膝の外側が痛いことはありませんか?

 

その症状はもしかしたら腸脛靭帯炎かもしれません。今回は腸脛靭帯炎について書いていきます。

 

ぜひ参考にしてみてください。

腸脛靭帯炎の症状

腸脛靭帯炎はランナー膝ともいわれます。中長距離のランナーに多いランニング障害です。

 

腸脛靭帯は大殿筋と大腿筋膜張筋から始まり脛骨上外側(ガーディー結節)に終わる靭帯です。

 

腸脛靭帯炎は膝の曲げ伸ばしするときに、腸脛靭帯と大腿骨の外側顆(大腿骨の下外側の出っ張り)が摩擦を起こすことで痛みます。

圧痛、運動時痛

症状は患部を押すと痛いことや運動時に痛みます。

 

走り始めは痛くなくても走行距離の増加に伴って痛みが出てくることが多いです。

腸脛靭帯炎の原因になる要素

O脚

O脚の人は膝が外に出ているので、大腿骨と腸脛靭帯の摩擦が強くなります。またO脚だと腸脛靭帯が常にひっぱられて緊張状態にあるのでストレスがかかります。

過回外足

回外足(足の外側に体重が乗る)気味の人も注意です。回外足もO脚同様に腸脛靭帯にストレスがかかります。

ストライド走法

歩幅を大きくして走るストライド走法は、膝の屈伸動作が大きくなります。

膝の屈伸は先ほど書いたように大腿骨外側顆と腸脛靭帯の摩擦を起こすので痛みが出やすくなります。歩幅を狭くしたピッチ走法を意識しましょう。

クッション性の弱いシューズ

クッション性の弱いシューズは腸脛靭帯炎に限らず他のランニング障害にも影響します。クッション性の高いシューズを履いて足を守りましょう。

硬い路面での走行

できる限りアスファルトで走るのは避けたいです。道路は硬いだけでなく傾斜もあるので傾斜がある側の足は回外足気味になり腸脛靭帯炎を起こしかねません。

なるべく平らなところで土、芝生など足に優しいところを走りましょう。

治療

安静

腸脛靭帯炎はそもそもオーバーユーズ(使いすぎ)によって起こります。まずは患部の安静です。

アイシング

運動後はアイシングをしましょう。

大腿筋膜張筋のストレッチ

患部のストレッチも有効です。痛いとこを伸ばすよりも、腸脛靭帯につながっている大腿筋膜張筋をストレッチするといいでしょう。

特にフォームローラーを使ったダイレクトストレッチが有効です。

まとめ

腸脛靭帯炎は中長距離ランナーに多い!

O脚、過回外足などアライメント異常も原因のひとつ!

安静、アイシング、ダイレクトストレッチでケアしよう!

タイトルとURLをコピーしました